2014年7月 観察中に

 ボノボの調査をしているワンバから帰ってきました。

 今回の調査中のある日、調査をしている集団に新たに入ってきた若いメスが、はね罠にかかってしまいました。放っておいても枝をかみ切って逃げることはできるのですが、少しでも傷が浅いうちにと思い、枝をなたで切って逃がしてやりました。

 次の日の早朝、メスたちが彼女のまわりに集まって、年長のメスが罠を外してやろうと一生懸命やってました。枝を外すことには成功しましたが、指に食い込んだ金属製のワイヤーははずれません。いずれ指かワイヤーか、どちらかが腐って落ちることになります。

 悲しい出来事でしたが、メスたちが集まって助け合っている、とてもボノボらしい行動でした。

野生ボノボの研究と保護活動
ワンバの人々


 私たちは、コンゴ民主共和国の奥地のワンバ村で、1974年から野生のボノボの研究と保護の活動を続けてきました。ワンバ村の人々は、人とボノボはもともと森に住む同じ家族の兄と弟だったという言い伝えを信じています。そのため、ボノボを殺したり食べたりすることを厳しく禁じ、ひとつの森で平和に共存してきました。

 ワンバでボノボの研究を行ってきた私たちは、そんな村人の意識によって成り立つ「人とボノボの共存《を側面から支える保護活動を支えてきました。国の内外からの要請でワンバをボノボのための保護区にする必要が出てきたときも、村人を追い出さなくてはならない国立公園にすることには反対し、人もボノボも一緒に住める保護区(ルオー学術保護区)を設立して、ボノボの保護と村人の生活の支援に努めてきました。

ワンバ村では人とボノボが平和に共存している

 1990年代になって、コンゴの政情が極端に悪化しました。1996年には内戦が勃発し、私たちは設立したばかりのルオー保護区から立ち去らなくてはなりませんでした。20年以上にもわたって私たちの研究・保護活動を支えてくれた村人と、3世代にわたって観察を続けてきたボノボたちを戦禍の中に残してきた私たちには、これといってできることがなく、無力感にさいなまれておりました。幸いなことに、コンゴの内戦は終結に向かい、2004年よりワンバ村での研究・保護活動を再開することができました。

 2013年現在、ボノボ保護支援会は、ワンバ村周辺に生息するボノボ2集団についての研究調査と、保護活動に取り組んでいます。ワンバやその周辺の地域に住む村人は、私たちの活動の再開に熱い期待を寄せてくれています。野生のボノボを保護するには、ボノボがいかに貴重な生き物であるかを語るだけでは上十分です。先祖代々ボノボを自分たちの遠い親戚だと考えて共存を守ってきた人々に対し、ボノボを守ることが彼ら自身の利益になることを伝え、実際にそのような活動を展開しなくてはなりません。具体的には、村の小学校への支援、病院建設と運営への支援、密猟や伐採を監視するためのフォレストガードの雇用などを行っています。

ワンバ村のボノボ達


 ワンバ村の周辺には、2012年現在、4集団(E1グループ、E2グループ、Pグループ、Iyonjiグループ)の存在が確認されています。このうち、E1、Pの2集団について、研究者が近くで観察していてもボノボが気にしないように馴らし、朝ボノボが起きてから、夕方ボノボが眠りにつくまでの観察を行っています。

 ボノボ達にはそれぞれ吊前がついています。体にある傷や、顔で覚えていくのですが、観察になれてくると、体つきや仕草を見ただけで、誰が誰だか分かるようになってきます。