野生のボノボたちに会ってきました


昨年8月、TBSの「どうぶつ奇想天外」取材班とともに、コンゴ民主共和国赤道州にあるワンバ村に野生のボノボの取材に行ってきました。ここは、1973年以来日本人研究者がボノボの社会行動や生態について研究を続けてきたところですが、内戦によって1996年以来観察が途絶えていました。一昨年の2002年夏には村の様子を視察する短期の訪問を果たしましたが、実際にボノボに会ったのは今回が戦後はじめてでした。その後今年の3月〜4月にも調査に訪れ、ボノボたちの現状が徐々に明らかになってきました。

 7年ぶりに見る野生のボノボたちは、心配していたほど人を怖がることもなく、私たちを迎えてくれました。早朝、まだ夜が明けないうちに前夜の泊まり場で彼らに会うと、夕方また新しい泊まり場にベッドを作るまで、森の中を一日ついて歩くことができます。最初はちょっと警戒していましたが、今ではほんの10メートルほどの距離で、くつろいだ姿を見せてくれます。戦争前に20頭だったE1とよばれる集団のボノボの数は、密猟などのために17頭に減っていましたが、メスたちはみんな小さな子どもを抱いていました。

 こんな様子を見ると、まるで戦争の傷跡などなかったかのようにも思えますが、E1集団のまわりにいた隣接集団の状況は、危機的なものでした。6つあった隣接集団のうち3つはすでに消滅し、残る3つも個体数はほぼ半減しています。戦争中の密猟が減少の主な原因だと思われます。私たちとの長いつきあいでボノボの重要性を認識してくれていたワンバ村では、多少はボノボの密猟にブレーキがかかっていたのかもしれません。しかし、そういう活動のなかった地域には、もうボノボなどほとんど残っていない可能性すらあります。今一体、どこにどのくらいのボノボが残っているのか。それを調べることが、現在の急務です。

 ワンバやその周辺の地域に住む村人は、私たちの活動の再開に熱い期待を寄せてくれています。野生のボノボを保護するには、ボノボがいかに貴重な生き物であるかを語るだけでは不十分です。先祖代々ボノボを自分たちの遠い親戚だと考えて共存を守ってきた人々に対し、ボノボを守ることが彼ら自身の利益になることを伝え、実際にそのような活動を展開しなくてはなりません。

 戦争で多くを失ってしまった村人たちが今一番望んでいるのは、小学校教育と医療サービスの再開、研究・保護活動による雇用、外の世界とつながる道の整備です。私たちは今、いろいろな寄付を募って少しずつこれらの問題に取り組みはじめています。