2000年9月、古市がキンシャサに行く機会があり、AACを訪問してクローディンさんとお会いしてきました。そのときの様子を、写真を交えてご報告いたします。

AACは、キンシャサ郊外のアメリカンスクールの敷地内にありました。内戦でアメリカンスクールも一時的に閉鎖せざるを得なくなり、ご厚意で敷地と建物をおかしいただいているとのことでした。

門をくぐり、小さな林を抜けると、金網越しに早速ボノボたちが出迎えてくれました。このときAACには、全部で17頭のボノボたちが保護されていましたが、ここにいたのは5〜7才くらいの年長組でした。金網で囲まれてはいるものの、広い林のある大きな敷地で、のびのびと遊んでいました。

印象的だったのは、ボノボたちの毛艶がとてもいいことです。ボノボが飼われている動物園は世界にいくつもありますが、これまで見たところではいずれも、毛が抜け落ちているボノボが目立ちました。そうなってしまう原因はまだよくわかっていませんが、健康状態の問題や、ストレスで自分の体の毛を抜いてしまうことなどが指摘されています。ところがここのボノボたちは、私たちがこれまでに見てきた野生のボノボとまったく同じです。クローディンさんの話を聞くまでもなく、ボノボたちがいかに良い環境で大切にされているかがわかりました。

チンパンジーに比べておとなしい性格のボノボたちは、みんなを一緒にしていてもほとんど問題はありません。キーパーの方は、ボノボに混じって餌をやったり遊んでやったりできます。このあつまりのリーダーは、最年長のメスのチチです。野生のボノボと同様、やはりメスたちが中心になるようです。

年少組のボノボたちは、金網の外の子供広場で遊んでいます。ボノボたちは、普通4才近くまでは母親に抱かれて母乳を飲んで生活します。そこで、この子供広場では、地元の女性たちを雇って、母親代わりの世話をお願いしています。彼女たちは1日中広場に座ってくつろぎ、子供たちは抱かれて眠ったり、牛乳を飲ませてもらったり、子供どうしでじゃれ合ったりして過ごしています。ボノボの子供に何が必要なのか、とてもよくわかった世話の仕方に感心させられました。


この子は推定2才半くらいの、最年少のあかちゃんです。まだ他の子と遊ぶことも少なく、ずっと「お母さん」に抱かれています。クローディンさんによると、AACに保護されてくるボノボは、ほとんどが2歳半から4才くらいだそうです。それより大きい子は、獲られたところで食べられてしまい、それより小さい子は、キンシャサに運ばれてくるまでに死んでしまうのだろうとのことでした。この子が保護されたときも、もう1頭同じくらいの年の子が一緒に保護されたのですが、すでに相当弱っていて、介護の甲斐なく死んでしまったそうです。


AACでは、キンシャサの学校の子供たちを対象に、毎週ボノボの観察会を開いています。また、この写真のように、キンシャサに住むコンゴ人やヨーロッパ人が、よく遊びにやってきます。類人猿の孤児を保護する施設の多くでは、人間からの病気の感染を警戒して、見学者と類人猿の接触を禁止しています。しかしここでは、ボノボのことを知り、ボノボを好きになってもらうのを目的として、ある程度は見学者との接触も許しています。たしかにキンシャサで風邪がはやったりするとボノボたちも風邪をひいたりするそうですが、ここに保護されてしばらくするうち、ボノボたちも人間の病気に対する抵抗力が付いてくるそうです。もちろん、健康管理には大変な気を使っています。検温は毎日2回。少しでも様子がおかしいと、すぐに獣医さんに見てもらいます。

AACの現在の悩みは、これから大きくなってくるボノボたちを、どこでどう育てるかという問題です。結構広いアメリカンスクールの林も、ボノボたちが木に登って枝を折ったりするために、すっかり木が枯れてしまいました。やはり、ボノボと森が共存するには、ここよりもはるかに大きな森が必要なのです。ボノボたちに手厚い保護を与え、木のある広い生活の場を与えるには、これからもますます多くの資金とボランティアの方々の協力が必要になります。